介護で労働時間が長引きやすい理由

介護職において残業はつきものです。すべての経営において人件費はなるべく減らしたい事項ですが、介護の現場でも人件費を減らす為に必要最低限の人員配備である場合が多いです。

介護の仕事は単に高齢者の身体的なサポートだけでなく、状態の記録など事務作業もあるため、一人にかかる負担が大きいです。なので決められた時間が終わっても残っている仕事を残業という形で処理せざるを得ないケースが多々あります。

現在は急速な少子高齢化社会を迎えていますので介護士も不足しており、仕方のない面もあります。また、介護現場は高齢者の集まりですので、緊急を要する発病やちょっとした体調の悪化など何かとトラブルが多いものです。

具合が悪くなった高齢者がいた場合、何が起こるか分かりませんので注意を払って看病する必要があります。すると他の高齢者の面倒見がおろそかになり、バタバタしてしまいます。そんなバタバタしている時に悠々と時間だからと言って帰宅することはできません。最低でもバタバタが収束するまでは帰れずに仕事をすることになります。介護現場は自営業ではなく多くの人が集う一つのチームですので、現場が大変な時は自分も犠牲にならなければいけないのです。

そして、高齢者の具合が悪くなった時は書類もまとめなければいけません。いつ、どこで、どのような状態になったかなどを細かくまとめる必要があるので時間がかかります。このように現場の体力仕事だけでなく、それに事務仕事も必然的に付随するため、一人あたりの仕事量が多くなり、必然的に残業しなければならない人が増えているのです。

こうした労働過多な状況に対して、国を挙げて色々と対策を練っていますが、まだ早急に変わることは難しいでしょう。そのため、少しでも残業を減らすためには、自分にできることをコツコツとやるしかありません。これから快適に働ける環境を整えるために、残業を減らす方法を把握して実践されることをおすすめします。